
PCメニュー
新着情報
令和7年度予算政府案が閣議決定されました。
令和7年度政府予算案
J-Net21 リンク追加しました。
J-Net21は、独立行政法人の中小企業基盤整備機構が運営する、中小企業とその支援者、創業予定者とその支援者のためのポータルサイトです。様々な経営課題ごとに、知りたい情報を簡単に探すことができます。
J-Net21
「金融(一般)」
日本政策金融公庫 |
---|
中小企業庁:金融サポート |
山形県信用保証協会 |
一般社団法人 全国信用保証協会連合会 |
保証協会債券回収株式会社 |
「金融(農林漁業)」
日本政策金融公庫 農林水産事業 |
---|
山形県農業信用基金協会 |
独立行政法人農林漁業信用基金 |
JAバンク |
農林中央金庫 |
令和6年分財産評価基準を見る
倍率方式とは、固定資産税評価額(地方税法第381条((固定資産課税台帳の登録事項))の規定により土地課税台帳若しくは土地補充課税台帳(同条第8項の規定により土地補充課税台帳とみなされるものを含む。)に登録された基準年度の価格又は比準価格をいう。以下この章において同じ。)に国税局長が一定の地域ごとにその地域の実情に即するように定める倍率を乗じて計算した金額によって評価する方式をいう。
倍率方式
弥生製品
インボイス制度 / 電子帳簿保存法に対応
1年間無料
弥生クラウド 個人青色申告
弥生法人向けクラウド会計オンライン
実際に使って見て
弥生会計オンラインによる決算書作成、マイポータル連携による「確定申告」やってみました。
自分は、国税局のネットでの確定申告が出た時から早々始めましたが。
当初は不満ブツブツ言いながらやってましたが
近年は相当良くなりました。
マイナーポータル連携で、年金・医療費も連動になって素早しい
出来たデータをマイナンバーカードで認証してeタックス申請
毎年、内容が変更になって大変でしたが
ようやく落ち着いたって感じですね
何年も試しながらやって見て最後にアンケートを提出しました。
評価 良くなった!ここまでくれば、皆さんにお薦めできる状態ですね
ソフトメーカーの弥生さんが青色申告、会計ソフト(オンライン/クラウド)1年間無料で広告出しています。
実際に会計オンラインを使って決算書を作ってみましたが
扱いやすい
但し、個人青色申告の「農業用」が無いんですよ。
そのまま提出も出来ますが、
農業用と一般用の違いは、自家用消費の計算の部分だけなんですよ
ここさえ理解していればOKですね
法人の決算申告は添付書類がかなり多い。
でも、最近の会計ソフトや申告システムを使えば、簡単でもないができない事もない。
インターネット銀行にして、会計ともつなげる事も出来る。
仕分けも自動化が進んでいます。
何れは、AIが会計をやってくれる・・・
そんな、先の話でも無さそうですよ!
「弥生会計」
申告の流れや期限、必要書類の作成方法を解説
法人の確定申告
国税電子申告システム
e-Tax
地方税ポータルシステム
eL-Tax
結果・・・・・・・・・・・
決算は係わった人であればそんなに難しくは無いはず。
決算書は「勘定式」、「報告式」があるが、どちらでも良い。
注意
eタックス法人用は、事前にしっかりと勉強しておかないといけない、
余りにも扱いずらい。
確かに、個人用eタックスも最初はなんじゃこりゃあ~ でした。
今、その状態であり
ある程度のパソコンの理解度が無ければ難しいと思います。
あと2年もすれば、使いやすくなると思うのですが・・・
とにかく行政のシステムは、わざと難しくしているのか?と思ってしまう。
令和5年分の確定申告はマイナンバーカードとe-Taxでさらに便利に!
マイポータルの機能もようやく稼働してきたようなので
来年に向けて、申告が簡単にできるように情報を集めていきます。

サイトメニュー
1、このサイトページを「グーグルクローム」で開いてください。
2、画面右上の︙(縦三点リーダ)を選択して、ホーム画面に追加「ショートカットを作成する」を選択してクリックする。
3、完了。
Home|山形たかはたタウン情報
※注意
「ライン」や「フェースブック」からページを開いた場合は内部ブラウザーを使用しておりますので
外部ブラウザー「クローム」でページを開き直して「ショートカット」を作成してください。